外資系の大企業病
あまり楽しくない話をします。
前職で苦労をしたという話をしたのですが、一つの側面を切り出しておくと、会社にビジョンがなく、多くの人が上司の顔色を見て動いていたのですよ。
多くと言っても「社長ならさすがに違うだろう」と思っていたら、社長もその上の上司も、そしてさらにその上も、同じような思考で動いていました。
外資系の場合、日本法人の社長も、アジア部門の社長も、指揮系統で言えばさらに上の人がいます。下手すると世界の責任者の上がいたり、株主がグループ会社の上だったりします。そうした環境で、自分で何かを創り出すという発想が希薄な人も多かったと思います。
一番上の人が、末端の意思決定まで口を出せるようなスーパー経営者だったら良いのですが、普通はそういう人は良い経営者ではありませんし、そんな経営者はまずいません。
僕がその会社に転職したときに、その問題を見抜けなかったので、自ら拾った困難だったと思います。会社人生の中で一番最初に転職する前に、「社長と会ってそのビジョンに納得いかなければ、その会社には行くな」と当時の尊敬する先輩から言われていたのに、です。
日本の大企業では、意思決定上の上司が多いために、決裁に時間と手間がかかって、自分の立ち位置や責任が希薄になっていくという大企業病があります。外資の場合、社員も少なく組織もフラットなところが多いので、日本の会社的な大企業病はないものの、組織の長が駄目だとそのまま組織が駄目になるという大企業病があると僕は思います。
最も苦労したのは、多くの幹部社員がその多くの時間を社内政治に費やし、顧客を向いていないことでした。政治は、対立する派閥がある場合、どちらがより正義かという問題は、属する派閥によって意見が違うところですが、より問題なのは、意見が分かれたまま一つ屋根の下で仕事をしていることにあります。
意見が分かれたまま、それぞれを批判し合い、出世や手柄という目に見える成果だけを求めて仕事をする。そうした組織で、商品企画や営業企画を立てても、なかなか前に進みません。
だからと言って、社内政治を撲滅するだけの人事権を持った上司も存在せず、ただ指をくわえて時間が経つのを待つばかりという状態でした。
会社員の辛いところは、そうした中でも仕事をしなくてはならないし、自分の気持ちと折り合いをつけなければならない点です。キャリアを考える場合、夢や得られる経験をその会社でどこまで追って、現実をどこまで受け入れるかというバランスの難しさです。
どんな経験も無駄にはならないので、僕もその会社で我慢したことは良かったなあ、と今では思えるようになりましたが、会社員で環境を変えるには、自分がその会社のトップに登り詰めるか、その会社のトップが変わる(代わる)かなので、何ともやるせない話です。
地道に坂を登る感じ
会社の登記から11か月。店舗開店からは6か月ほどが経ちました。
この期間を振り返ると、地道な作業の連続です。
会社の理念、社員の採用、商品の設定、値段の決定、広告の作成、ホームページの作成など。あらゆる決定や製作物は、最初に描いたストーリーに関連させ、ゼロから積み上げていく作業です。
うちは夫婦2人で起業して運営しているので、いわゆる自問自答が行いやすい環境なのですが、営業してから気が付くこともたくさんあって、日々が発見に満ち、勉強です。
起業した先輩方から聞いていた話でしたが、やっぱりその通りでした。
それ以上に地道なのは、お客さんに配布する印刷物を印刷する、クリアフォルダに入れる、データ入力をする、チラシを新聞販売店に持っていく、棚を作る・・・、などの無数の事務作業!力仕事!
若いときに下積みしておいて良かった〜、と思う瞬間の連続だったりします。
会社員でつまらないと思っていた仕事も、無駄なことではなかった訳ですね。
脱サラ、独立していました!
ひさしぶりに更新します。
以前に勤めていた会社で遭遇した出来事が、あまりにも書けなくって、そして自分自身もその中で苦しんでいたこともあって、このブログを更新することができませんでした。
その会社から完全に離れて半年が経ちました。気持ちの整理も含めて、書ける内容から書いていこうと思っています。
それとはまったく別の話で、昨年の秋に会社を立ち上げ、今年の春からはその会社の経営に専念しています。
会社を興し、運営するということは、会社員時代に経験したこととは全く別のスキルや気持ちを必要とします。そうしたことも、少しずつ書いて行こうと思います。
レスポンシブル・カンパニー
パタゴニアの創業者であるシュイナード氏が著者です。僕は、パタゴニア大好き人間なので、読む前からバイアスがかかっていましたが、わたしたちの経済活動が及ぼす、環境への負荷について思いを馳せ、今から手にとる(購入する)商品について、ちょっとだけ考えてみるのに良い本かもしれません。
パタゴニアと言えば、包装紙がないので有名ですよね。最初にお店に行ったとき、「あっ、バッグ持ってくれば良かった」となりました。そういうやや不便なパタゴニアでのショッピングも、別のお店でのありふれた光景、商品を紙で包み、紙のバッグに入れ、「今日は雨だからビニールかけときますね」という経験をすると、マイバックってちょっと良いかなって思う。
「いや、袋いらないです。かばんもってるんで」という行動も普通にできる。
環境への責任も、考えれば考えるほど重く、そして窮屈になると感じるのですが、できる範囲で、ちょっとの気遣いで、というのがまずは良いのでしょうね。どんな製品も、サービスも、地球に対して負荷がない状態では提供できない。私たちがこれから手にとる商品は、そうした負荷を超える付加価値があるかどうか、ちょっとだけ考えてみたらどうでしょうか、という問いかけにどきっとしました。
社会的責任については、資産運用で企業評価をするときに、数多くの評価基準の1つとして見ることもありました。しかし、パタゴニアを含め、企業がモノを生産する以上、利益は出さないといけないし、株主への責任も果たさないとなりません。
その点もシュイナード氏は踏まえていて、社会的責任が唯一の座標軸になるなどという主張は展開されていません。生産に携わる以上はジレンマがあって、それに途中から気づいた様子は自然を愛する人には辛い事だったでしょう。
僕もスキーやトレッキングが好きで、自然に身をおくだけでさまざまなエネルギーをもらっていますが、自分ができることって「自然への思い」とは別に限られる訳です。それでも、何もしないよりは、やれることからやった方が良い。
モノを買って豊かになろうとする消費社会は、先進国では既に変わってきていて、そうした『ポスト消費社会』では、環境責任や社会責任に、応分の意識を向けている会社は、支持されていくべきだろうなあ、とも思いました。

- 作者: イヴォン・シュイナード,ヴィンセント・スタンリー,井口耕二
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2012/12/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
本は10冊同時に読め!
最近、2〜3冊くらいは平行して読んでも問題ないんじゃないか、と思っていたら「10冊同時に読め」というタイトルだったので、思わず手に取りました。
本代はケチらない、その本から何を得るか問題意識を持って読む、最後まで読まなくてもよいから1つでもその本から得られるものを吸い取る、というのが僕の読書術で、古くは「レバレッジ・リーディング」から刺激をもらったのですが、「本は10冊同時に読め!」の成毛さんも似たところを進んでいて、さらに徹底している印象を受けます。
だいたい小学生でも、1日の中で国語から算数まで全く違った教科を学んでいる訳だから、本ぐらい複数読んでも頭に入るじゃん、というのが僕の発想で、実際に実践していますが全く問題ありません。
成毛さんはさらに、違った分野の本を読もう、皆と同じ本を読んでいたら同じ発想しかできない、という考え方を披露していて、それはその通りだなあ、と思いました。
そしてその主張は本に限らず、食べるもの、行くところ、と読書外のところでも同じようです。手前味噌ですが、僕も人と同じことをやるのは嫌いなのですが、さらにさらに徹底している方ですね。
日本の会社に長く勤めていたり、日本に住んでいると、人と違うことを「違う」と認識してしまうのですが、海外を見ると、人と違って当たり前という感覚なので、自分の好みとか、生き方とか、特色・特徴といったことが無意識のうちに自分色がついていきます。
どっちが良いかという判断はしませんが、僕は人と違っても良いなあ〜。

- 作者: 成毛眞
- 出版社/メーカー: 三笠書房
- 発売日: 2013/03/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 本田直之
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2006/12/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 39人 クリック: 528回
- この商品を含むブログ (548件) を見る
あなたはこの人生で「お金」を選びますか、それとも「生きがい」を求めますか?
著者の大塚寿さんは「40代を後悔しない50のリスト」などを書かれた方だそうです。そちらは読んだことがありませんでしたが、書店で並んでいるのを気にはしていました。
そもそも、このタイトルの本を選ぶ自分って、「今の人生お金よりも生きがいが大事だって思っているんじゃないの?」と言われればその通りです。この本の基本的な主張もそうですが、ここでは個人的な現在の心境を推すつもりはありません。この本は、「お金」か「行きがい」かのバランスを考える視点が書かれています。お金か生きがいかの二元論にはせず、とりわけ「お金=悪」的な発想で短絡的に切り捨てていない点は、現実的で安心感がありますね。
結局は自分という一生を通じたライフ・デザインなのだと思います。
著者もその点につき、『どちらにフィット感があるかを認識しておく』ことを薦めています。「お金=組織(または会社勤め)」ではありませんが、安定的にお金が得られる仕組みとしての組織(会社)に属することへの気構えなどにも触れている点は面白かったです。
僕が米系の外資に勤めていたときは、ビジネスが良い方向に向かっていたという時代背景もあって、組織にいながらにして自由もありました。ただし、自由というのは自ら負う責任にコミットした結果得られたもので、ただで手に入るものではありません。
僕たちは何かを提供した結果としてのお金を頂く以上は、生き方の目標が「お金」にあっても「生きがい」にあっても、プロとしての責任やリスクを負う姿勢と結果については、避けられないという視点もあると思います。これは「生きがい」に走ったとしても、「お金」を重視するのと共通の心構えがあるのだとも思えます。
また、よくある議論ですが、「お金=悪」と感じてしまう前に、自分が本当に伝えたい、提供したいものがある限り、その事業を継続するのに相応のお金は頂くことが、それを普及するためには良いという考え方もあります。
これらも二元論にはない視点として、本書に加えてお役に立てればと思いました。

あなたはこの人生で「お金」を選びますか、それとも「生きがい」を求めますか?
- 作者: 大塚寿
- 出版社/メーカー: ぱる出版
- 発売日: 2013/03/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ピラティスの記事を分けてみます
7月まで仕事はとても忙しかったのですが、少し落ち着いてきました。心の余裕も、少しずつですが、戻ってきているみたいです。こちらのブログも、徐々に復活させたいですね。
今日はお知らせがあります。
前回の記事で、ピラティスのインストラクターへの準備をしていることを書きましたが、5月に課題がすべて終了しました!
これでいよいよ脱サラという訳ではなく、仕事をしながら使える時間をインストラクターの時間に割いています。忙しいのに、何やっているのでしょうね。
インストラクターとして人に伝える傍らで、自らもまだまだ学ぶことがたくさんあります。それは単純に今まで学んだ内容を広げていくということでもあり、人に教えることによって自分が気づかされることもあるのです。
そうした記録を、別のブログで書いていくことにしました。その名もピラティス男子の肉体改造計画
本当は、インストラクター資格を取ろうと思ったときに、始めたかったのですが、やっと立ち上げることができました。
肉体改造とありますが、確かに肉体改造は目くろんでいるものの、もっと広く、気付いたことや学んだことでシェアしたいことを記録にしていきたいと思っています。
いつもご覧になって頂いている、こちらのブログも自然な感じで続けていきますので、よろしくお願いします。