プロとして学ぶこと〜「オシムの言葉」

スポーツ好きな人も、そうでない人も、スポーツの持つ厳しさや強さ、美しさは否定しないと思う。僕は、自らがスポーツ好きであり、プレーするのも見るのも好きだ。なので、ややバイアスを伴うかもしれないが、スポーツから学ぶこと、特にプロとしての心構えを学ぶこと、それを自分の仕事に活かすこと、は多いはずと考えて実践してきた。

今日は、『オシムの言葉』(木村元彦著)を読み終えました。オシムさんは、みなさんご存知のサッカー日本代表の監督。Jリーグジェフ千葉の監督でもあります。出身は、ボスニア・ヘルツェゴビナ。旧ユーゴスラビアの最後の代表監督でもあります。

この本は、サッカー好きにとっても、またユーゴ内戦を考える上でも、興味が絶えることがない。僕は、最初、監督の個性とくにその独特の言葉の裏側に何があるんだろう、という興味で読み始めたのだが、その興味をいとも簡単に超えて次の興味が沸いてくる、そんな内容の本です。

今日は、僕が感じた中でも、仕事に関係する部分に触れてみたい。オシムさんは、ジェフ千葉だけでなく、幾つものクラブチームの監督を務めた方です。チーム作りや選手の育成について、絶賛する人が多いことをこの本は語っています。最近読んだ大リーグのオークランド・アスレチックスについて書いた本、『マネーボール』と共通する部分も多いと思いました。

共通している部分は、ユニークであるということ。定説と言われるものを疑い、具体的な行動に移していく部分は同じです。違う部分は、マネー・ボールは球団経営に焦点をあてていますが、こちらの本は、選手の心構えに対する監督が考えが書いてある点です。「選手の心構え」という点では、スポーツではない世界だけれども、「プロ」として働いている僕たちにもそのまま当てはまることが多いのではないでしょうか。

本の後半、ジェフ千葉の例で、監督がいかに選手育成に熱心で、選手を良く見て、アドバイスや叱咤激励をしているか、が紹介されています。非常に感心した部分でした。もっとも考えさせられたのは「選手は(それに)しっかり応える」という部分です。

具体的に言うと、選手が途中交代させられた場面において。選手が「なぜ自分が交代させられたのか」を自ら考え、それを次のチャンスで「しっかり自分なりに解釈した考えをプレーに活かす」ことがオシムさんの言う「しっかり応える」なのです。

オシムさんは、この過程で何も言いません。ただ、交代をさせるだけ。でも選手は自分で「何故」を考え次の行動に移していくのです。そういう指導を日頃からしていないと、できることではありません。ただでさえ感情的になる場面ですからね。

自分が、自分の上司との関係において常にそのように出来ているか、考えさせられました。言葉は偉大で強力な道具ですが、「言葉だけでは語られないもの」も偉大であると感じました。

自分の部下にも、同じようなことが教えられるかどうか、同時に考えさせられます。育成への情熱だけでは足りない。言葉で伝えてしまうとすぐに終わってしまうことを、いかに個々人に考えてもらって、本当のメッセージに気付いてもらうか・・・、大きな課題です。

オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える (集英社文庫)

オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える (集英社文庫)




こちらへも遊びに来て下さい。→金融の10番は日本人に任せろ!