資産運用の今後

最近、いろいろな人とお会いしたお話の中から。

『資産運用は、短期志向のヘッジファンドと長期志向のウェルスに焦点があたっていくだろう。』

この意見は、短期と長期の定義の仕方で、受け入れられるかが違ってくるけれど、細かい定義を抜きにすると的を得ているような気がする。僕は、誰かが他人に代わって投資をするから、運用機関の評価は短期になっていくのに対し、自らが取れるリスクを踏まえて行う投資は概して長期であると思う。すなわち、年金や金融法人などの運用を判断する人と受給者(受益者)が異なる資産運用と個人が自らのために行う資産運用との違いは、本質部分ではそこにある。例外もたくさんあるはずだが、統計的には言えるのではないか。


『いわゆるボルカールールによってヘッジファンドは日本の年金に興味を再び示している』

ヘッジファンドが日本に戻ってくる例が少しあるようです。しかし、それは日本を投資対象として見るというよりも、スポンサーとして見る例において。少し極端な言い方をしたが、日本は投資対象であり続けるけれども、それはアジアの中の一部分としてであって、それだけのためにオフィスを東京に構えるのではない、ということ。金融機関がヘッジファンドなどに投資できなくなるなら、彼らにとっては死活問題なのだろう。

しかし、日本の年金がヘッジファンドに再び興味を示すだろうか。単純な相場観では皆が引いているときが投資時なのだが、仮に示すとしても、個々のヘッジファンドが日本の年金にアクセスするのは金商法や人の面で容易ではない。結局はファンド・オブ・ファンズに頼ることになろうが、これは何かに似ている。流通業者が高いコストを取って、しかも他の商品とパッケージしてしまうところだ。


なかなか考えさせられました。




こちらへも遊びに来て下さい。→金融の10番は日本人に任せろ!