フォロワーシップ

ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書』、やっと読み終わりました。読むのに時間がかかる本ではないんだけど、まとまった時間がなかなか取れないので、1冊読み終えるのに時間がかかります。本の読み方を少し変えないといけません。

さて、普段私たちはどんな気持ちで組織に属し、自分の役割を理解し、その能力を発揮しているのでしょうか?上司との関係はそこにどう作用しているのでしょうか?上司の考えをどこまで理解できているのでしょうか?自分の考えはどうでしょうか?いかにそれらを有機的に結びつけ、組織の目標達成に貢献するのでしょうか?

この本が言うところのフォロワーシップとは、決して「後をついていく」というものではなく、リーダーをいかに支えながら、自分も能力を発揮し、時にはリーダーに言いにくいことも伝え、リーダーから信頼を受ける存在の仕事をすることだと理解できます。

この信頼を築くことが重要で、そのためには独りよがりなフォロワーシップは成立しえないと思う。フォロワーもリーダーの立場や考えを理解して、リーダーを助ける動きができると良い。それができると、自分がリーダーになったときに、困ることが減るだろう。

この本でも書いてあるように、リーダーは忙しいだけでなく、孤独な存在である。注目を浴びるのはもちろんだが、容易に批評の的にもなる。批評することは誰にとっても簡単なことで、そんな状況の中で長所を認識しながら助けていくことは難しい。しかも、責任あるリーダーに対しては。

自分の経験でもそうなのだが、ある組織のリーダーになると、意見が入りにくくなる。よって、自分から意見を求めに奔走するのだが、組織が大きくなったり、課題の数が増えれば増えるほど、一人で対応できるスピードや量には限りが見えてくる。しかも、人や課題は、増えるほどにその組み合わせは膨大な数になっていくから、難しいと思える局面が加速度的に拡がっていく。

優秀かつ勇敢なフォロワーは、そんな状況におおいに役立つだろう。

僕が最初に勤めた会社の最初のマネジメント研修の言葉が思い出された。「あなたたちは、今日から戦略的な参謀を目指してもらいます・・・」

ちょっと古い表現ではあるものの、日本語では参謀という言葉が馴染むのではないだろうか。「参謀」にどれくらいの「責任」や「信頼」があるべきなのかは、人によって感じ方は違うのかもしれないか、僕は自分がやる仕事には責任を負っているし、信頼されないと上司にモノも言ったところで受け入れたり、議論のテーブルにつかせてもらえない、と思ってやってきた。つまり、考えを言うだけの参謀ではなく、自らも先頭に立って物事を動かせるくらいの力量を身につけ、リーダーを助けるのである。

リーダーという言葉や肩書きにこだわる人は今でもたくさんいるだろう。しかし、どんな肩書きでも、そして上司を支える立場でも、リーダーシップは発揮できるし、物事は動かせるものだと強く思う。

ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書

ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書




こちらへも遊びに来て下さい。→金融の10番は日本人に任せろ!