自炊始めました 〜 スキャナー

「仕事術」というカテゴリーなのに、「自炊って?」と思われた方はさすが、その注意深さに脱帽!
僕も始めて知ったのですが、紙の書籍をスキャナーを使って電子化することを「自炊」というそうです。

そして、最近話題になっているFujitsuScanSnap S1500をついに購入しました。これ、すごくいいです!

僕はフラットヘッドのスキャナーを持っていました。フラットヘッドは、小さなコピー機のようなものだと思ってください。ガラス面にスキャンしたい書類を逆さまに置く形式のものです。7年くらい使ったかなぁ。性能は良かったけれど、スキャンに時間がかかるのが難点でした。S1500を使ってみると、7年間の間に進んだ技術進歩に驚きます。

この画像を見て購入を決めました。どうでしょう?とにかく読み込みが速い!

このプリンターのような形式で読み込むスキャナーのことを「ドキュメント・スキャナー」と言うそうです。もし書籍を電子化するなら、読み取り後の書籍は廃棄するという前提で、ページを1枚1枚バラバラにして読み取らせるのです。裁断機を使う人もいるらしく、かなり攻撃的(笑)と言えます。

僕の主たる用途は、雑誌の切り抜き、論文の写し、葉書、その他雑多な資料を電子化して保管スペースを削減したいというもの。論文の写しは、職業柄、図書館でコピーしたものがかなりたまっており、しかもただ積んでいるだけだから、必要なものを検索するのは困難です。「えーい、捨ててしまえ」と思わなくもなかったけれど、いざ必要と思ったときに入手するのが困難なものも多いから、電子化してとっておくというのは最高の方法です。

読み込みスピードは先にリンクした動画のとおりです。画像認識してファイルに圧縮する処理は、さすがにもうちょっとかかる。(文書の大きさや画質によります。)例えば、機械的な読み込みが終わった後に、しばらくソフトが画像認識に時間をかけているという感じです。当然に、処理中のステイタスが分かるからストレスは感じないですが・・・。待っている間は、次に読み込ませる書類の準備をしていると、ファイルになっていく。

すごいなぁ〜と思ったのは、

  1. 裏表を同時に読み込む
  2. 自動で向きを認識(なので、両面印刷された書類が、右とじでも上とじでも、関係なく読んでくれます)
  3. 画質も自動で調整(自動認識か手動認識かは設定で選べます。自動の場合、白黒だけの書類をそれなりの画質で読んでくれるので、ファイルサイズが大きくなりすぎません)
  4. そしてとにかく速い!

などでしょうか。

僕は読んだデータをPDFにして、時折り見そうなものはEvernoteに送り、そうでないものはフォルダーに保存するようにしています。

ちょっと調べてみると、既にいろいろな情報が提供されていますね。

個人的にはこの記事も大変気になりました。

楽譜をバラすのはちょっと気がひけるので、僕はやらない可能性大ですが、iPad(まだ持ってない・・・)とこんな組み合わせがあるなんて。バンド譜でも十分な大きさが確保されるのだろうか?

これでiPadのページめくりを足でできたりしたら最高でしょうね〜。手でめくるのが大変なんですよ、楽譜は!誰か作ってくれないかな。

最初は分かりにくかったのですが、Windows用とMac用で機種が違うようです。

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500

FUJITSU ScanSnap S1500M FI-S1500M (Macモデル)

FUJITSU ScanSnap S1500M FI-S1500M (Macモデル)

この他に楽2ライブラリというソフト付きのモデルもあるそうです。評判がいまいちだったので、僕はソフトは買いませんでした。ただ、後からソフトだけを追加しようとすると、かなり高いので注意が必要です。




こちらへも遊びに来て下さい。→金融の10番は日本人に任せろ!