レスポンシブル・カンパニー

パタゴニアの創業者であるシュイナード氏が著者です。僕は、パタゴニア大好き人間なので、読む前からバイアスがかかっていましたが、わたしたちの経済活動が及ぼす、環境への負荷について思いを馳せ、今から手にとる(購入する)商品について、ちょっとだけ考えてみるのに良い本かもしれません。

パタゴニアと言えば、包装紙がないので有名ですよね。最初にお店に行ったとき、「あっ、バッグ持ってくれば良かった」となりました。そういうやや不便なパタゴニアでのショッピングも、別のお店でのありふれた光景、商品を紙で包み、紙のバッグに入れ、「今日は雨だからビニールかけときますね」という経験をすると、マイバックってちょっと良いかなって思う。

「いや、袋いらないです。かばんもってるんで」という行動も普通にできる。

環境への責任も、考えれば考えるほど重く、そして窮屈になると感じるのですが、できる範囲で、ちょっとの気遣いで、というのがまずは良いのでしょうね。どんな製品も、サービスも、地球に対して負荷がない状態では提供できない。私たちがこれから手にとる商品は、そうした負荷を超える付加価値があるかどうか、ちょっとだけ考えてみたらどうでしょうか、という問いかけにどきっとしました。

社会的責任については、資産運用で企業評価をするときに、数多くの評価基準の1つとして見ることもありました。しかし、パタゴニアを含め、企業がモノを生産する以上、利益は出さないといけないし、株主への責任も果たさないとなりません。

その点もシュイナード氏は踏まえていて、社会的責任が唯一の座標軸になるなどという主張は展開されていません。生産に携わる以上はジレンマがあって、それに途中から気づいた様子は自然を愛する人には辛い事だったでしょう。

僕もスキーやトレッキングが好きで、自然に身をおくだけでさまざまなエネルギーをもらっていますが、自分ができることって「自然への思い」とは別に限られる訳です。それでも、何もしないよりは、やれることからやった方が良い。

モノを買って豊かになろうとする消費社会は、先進国では既に変わってきていて、そうした『ポスト消費社会』では、環境責任や社会責任に、応分の意識を向けている会社は、支持されていくべきだろうなあ、とも思いました。

レスポンシブル・カンパニー

レスポンシブル・カンパニー

本は10冊同時に読め!

最近、2〜3冊くらいは平行して読んでも問題ないんじゃないか、と思っていたら「10冊同時に読め」というタイトルだったので、思わず手に取りました。

本代はケチらない、その本から何を得るか問題意識を持って読む、最後まで読まなくてもよいから1つでもその本から得られるものを吸い取る、というのが僕の読書術で、古くは「レバレッジ・リーディング」から刺激をもらったのですが、「本は10冊同時に読め!」の成毛さんも似たところを進んでいて、さらに徹底している印象を受けます。

だいたい小学生でも、1日の中で国語から算数まで全く違った教科を学んでいる訳だから、本ぐらい複数読んでも頭に入るじゃん、というのが僕の発想で、実際に実践していますが全く問題ありません。

成毛さんはさらに、違った分野の本を読もう、皆と同じ本を読んでいたら同じ発想しかできない、という考え方を披露していて、それはその通りだなあ、と思いました。

そしてその主張は本に限らず、食べるもの、行くところ、と読書外のところでも同じようです。手前味噌ですが、僕も人と同じことをやるのは嫌いなのですが、さらにさらに徹底している方ですね。

日本の会社に長く勤めていたり、日本に住んでいると、人と違うことを「違う」と認識してしまうのですが、海外を見ると、人と違って当たり前という感覚なので、自分の好みとか、生き方とか、特色・特徴といったことが無意識のうちに自分色がついていきます。

どっちが良いかという判断はしませんが、僕は人と違っても良いなあ〜。


レバレッジ・リーディング

レバレッジ・リーディング

あなたはこの人生で「お金」を選びますか、それとも「生きがい」を求めますか?

著者の大塚寿さんは「40代を後悔しない50のリスト」などを書かれた方だそうです。そちらは読んだことがありませんでしたが、書店で並んでいるのを気にはしていました。

そもそも、このタイトルの本を選ぶ自分って、「今の人生お金よりも生きがいが大事だって思っているんじゃないの?」と言われればその通りです。この本の基本的な主張もそうですが、ここでは個人的な現在の心境を推すつもりはありません。この本は、「お金」か「行きがい」かのバランスを考える視点が書かれています。お金か生きがいかの二元論にはせず、とりわけ「お金=悪」的な発想で短絡的に切り捨てていない点は、現実的で安心感がありますね。

結局は自分という一生を通じたライフ・デザインなのだと思います。

著者もその点につき、『どちらにフィット感があるかを認識しておく』ことを薦めています。「お金=組織(または会社勤め)」ではありませんが、安定的にお金が得られる仕組みとしての組織(会社)に属することへの気構えなどにも触れている点は面白かったです。

僕が米系の外資に勤めていたときは、ビジネスが良い方向に向かっていたという時代背景もあって、組織にいながらにして自由もありました。ただし、自由というのは自ら負う責任にコミットした結果得られたもので、ただで手に入るものではありません。

僕たちは何かを提供した結果としてのお金を頂く以上は、生き方の目標が「お金」にあっても「生きがい」にあっても、プロとしての責任やリスクを負う姿勢と結果については、避けられないという視点もあると思います。これは「生きがい」に走ったとしても、「お金」を重視するのと共通の心構えがあるのだとも思えます。

また、よくある議論ですが、「お金=悪」と感じてしまう前に、自分が本当に伝えたい、提供したいものがある限り、その事業を継続するのに相応のお金は頂くことが、それを普及するためには良いという考え方もあります。

これらも二元論にはない視点として、本書に加えてお役に立てればと思いました。

あなたはこの人生で「お金」を選びますか、それとも「生きがい」を求めますか?

あなたはこの人生で「お金」を選びますか、それとも「生きがい」を求めますか?

ピラティスの記事を分けてみます

7月まで仕事はとても忙しかったのですが、少し落ち着いてきました。心の余裕も、少しずつですが、戻ってきているみたいです。こちらのブログも、徐々に復活させたいですね。


今日はお知らせがあります。


前回の記事で、ピラティスのインストラクターへの準備をしていることを書きましたが、5月に課題がすべて終了しました!

これでいよいよ脱サラという訳ではなく、仕事をしながら使える時間をインストラクターの時間に割いています。忙しいのに、何やっているのでしょうね。

インストラクターとして人に伝える傍らで、自らもまだまだ学ぶことがたくさんあります。それは単純に今まで学んだ内容を広げていくということでもあり、人に教えることによって自分が気づかされることもあるのです。


そうした記録を、別のブログで書いていくことにしました。その名もピラティス男子の肉体改造計画


本当は、インストラクター資格を取ろうと思ったときに、始めたかったのですが、やっと立ち上げることができました。

肉体改造とありますが、確かに肉体改造は目くろんでいるものの、もっと広く、気付いたことや学んだことでシェアしたいことを記録にしていきたいと思っています。


いつもご覧になって頂いている、こちらのブログも自然な感じで続けていきますので、よろしくお願いします。

インストラクター修行

去年の12月にピラティスのインストラクターの試験に通って、今は実習として数名の友人にピラティスを教えています。

最終的に資格を得るには、数十時間の実習経験が必要なのです。資格証書をもらうために頑張っているのは事実ですが、この実習が実に楽しく、また勉強になるのです。

友人とは言え、他人の体です。しかも、いままでの友達付き合いでは分からない情報を体は発しています。

その情報とは、生まれつき、または習慣によって身にしみついた体の硬さや左右差などというものもあります。

一方、2回以上見て気付くことに、その日の体調によって、その人の体の硬さや緊張が違うということがあります。

今やっている実習は、ほとんどがプライベート・レッスン形式なので、その情報に合わせて、レッスンの内容を変えていきます。

終わった後、「体が動いて気持ちよかった〜」と言ってもらえるのが何よりの幸せですが、実際にそう言ってもらえなくても、最初と最後で体が抱えていた緊張が解放されているのが分かったりします。

このゴールデンウィークは、僕も嫁も、インストラクター修行です。修行と聞くと、ストイックな感じがしますが、新しいものを吸収していく過程は本当に楽しいものです。

いよいよ考え方を変えていきます

おととい〜昨日あたりからやっと復活してきました。コーヒーも飲めるようになり、人(嫁さん)の話もゆっくり聞けるようになり、自分の体も動かせるようになってきました。もっとも、嫁に言わせれば、「まだ私の話聞いてないじゃん!」と言われるかもしれませんが、そうだとしたらそれは私の能力の限界なのでしょう・・・。

ここまで自分を追い込んで、ひょっとしたら追い詰めてしまうことは、今後は避けなくてはと思いました。今の環境にも問題があるけれど、自分の考え方にも問題がありました。考え方も、環境も、自らが行動をすることで変えていく必要があります。

人は失敗してこそ学ぶことができます。そして学ばないと同じ失敗を繰り返すのです。

偶然に感謝です。予定していた休暇の直前に体調を崩し、そして休暇にたまたま旅行を予定していたから、こうして考える機会があったのかもしれません。体調も、おそらく一旦は元に戻せた感じです。

話は変わりますが、昨年、本業の傍らでピラティスのインストラクター試験をとって、今は限られた時間の中で人の体を見させて頂いているのですが、自分がこんな始末ではいけません。一方で、何度かボロボロになったからこそ分かるものもありました。あまり後ろを振り向かずに、経験を活かしていきたいと思います。




追伸:ブログへのコメントそしてスターを、ありがとうございました。今すぐには、コメントやスターへのお返しができませんが、近くにお返しさせて頂きたいと思っています。いつもありがとうございます。

頑張りすぎてしまいました

つかの間になるかもしれませんが、一息つける時間を作りました。自分と向きあう時間はそれなりに持っていたのですが、それでも書く作業までの時間となると、なかなか取れませんでした。

今週は1週間のお休みです。それまではどうだったかと言うと、仕事が忙しくって、体調をこわす寸前まで来ていました。

忙しいと言っても、自分でコントロールできる範囲で思いっきりドライブをかけて、仕事をこなしてきました。問題だったのは、今の職場は自分一人でやらないといけない状況に陥っていて、それを変えるのが容易ではないために、まずはこなすことに専念してしまったのです。

ストレスがなかった訳ではなかったけれど、仕事はどんどん進んでいきます。仕事というのは、ある日とか、あるタイミングが大事、というポイントがあって、そこをはずさないようにすると上手くいくことが多いですよね。そこが仕事の醍醐味なのですが、体にとっては危険なのです。

その結果、先週後半から背中が痛くなり、ベッドからも起き上がれず、金曜日はついに休まざるを得ない状況になってしまいました。お休みでは旅行をすることになっていたので、慌てて整体をしてもらって、なんとか飛行機に乗った、という有様です。食事も好きなものが食べられない状況でしたが、環境が変わって、少しずつ回復しているようです。

仕事は好きなので、つい頑張ってしまうのですが、こういう仕事の進め方はいけませんね。自分の中では、背負うものがあると思ってやってきたのですが、この考え方自体を見直さないといけない時期に来ているようです。