スキー練習日記

結局、スキーというカテゴリーを新設してしまいました。そして、今日の記事は、全く読む人のことを考えていない内容。つまり自分のためのメモになっています。

いや、スキーが好きな人には、伝わるかもしれない。いや、むしろ伝わらないかもしれない。何故ならば、スキーは感覚に左右されるスポーツだからだ。

今日の記事は、スキー検定に準じたカテゴリーにしてみた。検定というのは、試験や資格みたいで、僕は当初あまり受けたくはなかったのだけれど、実際にやってみると上手くなるための手段であることを知った。そして、確実にスキーの楽しさの幅を拡げてくれる。練習だけのスキーはあり得ないけれど、練習することで楽しさが広がると思えば、最低限の練習は悪くないはずだ。


大回りと中回りのコツ: まずは外足をターンに呼応させて回してくる動きを思い出す。これは緩斜面にて、スピードを落とし、ボーゲンで感覚を呼び戻すのが良い。慣れれば、ターンの前半で弧を作る動きをし、弧が後半になるに従って、骨盤を回していく。ストックを腰に当てると分かりやすい。

同時に、足首、ひざ、股関節を通じて、力が徐々にスキーに伝わることも大事だ。この感覚を呼び戻すには、ストックを使わず、逆に動作を制限するという意味で、ストックを束ねて体の前に持つ練習が効果的。これも緩斜面でやろう。急な加重や不十分な加重では、スムーズにスキー板を回すことはできない。

次に、弧を作る動き。滑る前にイメージを作り、無理に回したりしないよう気をつける。弧の前半で、全体の大きさを決めていく。一連の動きは、加重を伴うので、様々な斜面に対応できる。そういえば、これがスクールの先生が重視していたこと。技術は見せるためのものではなくって、実用のためにある。僕の場合、特に左ターン(右から左に曲がるターン)に気をつける。右足が利き足なので、力がぐっと入りやすい。ゆっくりした動作を心がける。弧が小さくなりすぎないように・・・。

ターンの前半に力を入れ始めるが、スキーのスピードを妨げないように中盤はスキーを下に落とす動きをしよう。いわゆるスキーを走らせるという動作。そのときに次のターンへの準備、すなわち、上半身を含めた体の方向を自分から動かしていくことが重要だ。これは、ターンの切り替え時に内足だけに乗って、外足を浮かして、ターンする練習が効果的。体が安定する場所を見つければ大丈夫。この練習は難しいけれど、効果的な体の使い方を思い出すきっかけになる。

ターン途中では、内足を後ろにひく意識をすると、外足と腰が回って来やすい。ターン全体の安定性も増す。外足への加重は忘れないようにしよう。


小回りのコツ: ゆっくりした動作を心がける。斜面状況にもよるが、ゆっくりと回す動作ができる状況では、スピードが落ちすぎない程度にスキーを回しながら下に落ちていく。スピード・コントロールがこの滑り方のポイントなので、スピードが落ちすぎず、また速くなりすぎず、という丁度良い頃合いを意識する。

回すときには、ひざ下の動きを柔軟に。余裕があれば、スキーのトップを使うドルフィン・ターンを練習したい。

体が斜面に対して垂直を保つことも超重要。体の下にスキーを置いておかないと、スピードコントロールはできないし、逆にスピードを出すこともできない。

視線は前に。下を向いていたら、バランスは作れない。斜面状況によっては下を見るものの、ある程度前もって次の斜面を見て読んでおくと、対応しやすい。これはコブの滑り方と同じ。


コブ斜面: 数ターン先のコースを常に見て読んでおく。スキーのトップを落としたり、コブにスキーをぶつけたりとその場にあった技術を使う。これは楽しんで練習するのが一番。ストックが後ろに残らないよう、意識的に前に突いたり、腕を前方にキープすることも良い。

最近見かける、コブが深いがターンに沿ってえぐってあるようなコブでは、いわゆるバンクターンをすると良い。これはスピードが出る場合があるので、日頃から整地で、ターン弧の大きい小回りを練習しておく必要がある。そのときの体の重心が左右にぶれなければ、ある程度の慣れが加わって対応できる。




こちらへも遊びに来て下さい。→金融の10番は日本人に任せろ!